(3)の続きです。長文になると思うので、興味ない人はスルーしてください(笑)
あと、これから現地で
ライヴ観るという方でネタバレされたくない人もスルーしてね。
圧巻の本編を終え、一旦ステージを降りたケイトだが、焦らすようなこともせず、
すぐに観客のアンコールに応え再登場。
グランドピアノへと向かい、弾き語りでAmong Angelsを披露。
現時点で最も新しいアルバムである「50 words for snow」から、
今回の
ライヴで唯一演奏された曲だ。
美しいピアノの音色と、ケイトの声。ゆっくりと流れる時間が贅沢すぎる。
そして次でいよいよアンコールも最後。
バンドメンバーもステージに戻ってきての、Cloudbusting!!
12inchシングルでのOrganon-Remixのようにスネアが叩かれ、
観客も総立ちで、手足を使ってあのリズムを一緒にとる。
ここでPVに使われたクラウド・バーストが出てきたらどうしようかと思ったが(笑)、
さすがにそれは無かった。
「イェーイエイエイオー」の大合唱。ああ、この感動的な
ライヴを締めくくるのに、
もってこいの曲だ。楽しそうに歌うケイトを囲んで、会場全体に満ち溢れるこの一体感。
そして、夢のような時間が終わりを迎えた。時刻はもうすぐ23時になろうか、という・・・
開演から3時間が経過している。途中20分の休憩があったとはいえ、とんでもないボリュームだ。
初期の楽曲を全くやらなかったり、センシュアル・ワールドからも全くやらなかったりと、
ライヴ前にセットリストを見たときには少々残念に思えたのだが、こうして
ライヴを体験してみると、
これで正解なのだと思えた。Before The Dawnでやるべき曲は、コンセプトに則って選曲されたのだから。
無理にヒット曲を挟む余地は無かったのだ。
バンドメンバーも素晴らしかった。PGバンドのデヴィッド・ローズはもちろんのこと、
ジョン・ギブリンは5弦ベースを巧みに操り、オマー・ハキムとの息もピッタリだったし!
あと、翌日に2F席から観て特に感じたのだけど、ドラムとパーカッションのコンビネーションが素晴らしく、
これも見ててゾクゾクした。あー、思い出しただけでやばい。
照明やステージ美術も繊細に作りこまれており、感動をさらに盛り上げてくれた。
2F席から観ると、ステージ床にあてられた照明が色鮮やかでびっくり。
前半のHounds of Loveでは歌詞のイメージに合わせて、水辺のような雰囲気を演出してたり。
そういう意味では、1F席から観る楽しみ方と、2F席から観る楽しみ方、2日間にわたり、
どちらも体験できたのも良かった。



森林や空、太陽、雲、星、といった自然を表現した映像もキレイだった。
そういえば、A Sky Of Honeyのパートでは実際に「木」がステージに登場したのだけど、
2日目には、ケイトがその「木」にぶつかって、よろけるというシーンがあったっけ(笑)。
思わず観客からも笑いが起きたりして(ケイト自身も苦笑いした風だった)。
ケイトなら、アリーナクラスの会場でもチケット捌けるだろうに、
なぜあえて3,500人程度しか収容できない狭い会場を選択したのか?
また、ツアーでまわらずに、1ヶ所で長期公演することを選択したのか?も、
ライヴを体験して、納得できた。
この内容はオーディエンスと近い距離だから伝わるコンセプトなのだと思うし、
あれだけの大がかりなステージ機材をツアーでまわって各会場にフィットさせるのは、
至難の業だろう。コスト的に考えても。
「観たい人は、ロンドンまで観に来い」というハードルの高さは正直厳しかったけど、
結果的にわざわざ日本から駆け付けただけの価値があるショウだったので、大満足。
おそらくこんな体験は二度とできないだろう。
万が一、ケイトがまたライヴを開催することがあったとしても、
今回のような、35年ぶりという感動は味わえないだろうし。
芸術性とエンターテインメント性を、これだけのクオリティで両立させて表現できるアーティストは、
ケイト以外に思いつかないし。
ケイトを長年聴きつづけてきて、ホントよかった。
これからも自分の中で、No.1のアーティストの座は揺るがないな。
言葉で表現しようにもしきれない圧倒的な内容だったので、
ライヴ後もなかなか振り返って書くことが出来なかったけど、
自らのボキャブラリーの乏しさと表現力の無さを恨みつつ(苦笑)、
まだ記憶が鮮明なうちに、ある程度書き留めることが出来てよかった。
貴重な体験が出来たことに感謝!!
DVDの発売が楽しみだ!!
以上
スポンサーサイト